相談料無料!お気軽にお問い合わせ下さい

一般貨物自動車運送事業許可

【一般貨物運送事業とは】

一般貨物自動車運送事業とは、トラックを使用して、他人から運送の依頼を受け、荷物を運送し、運賃を受ける場合のことを指します。

新たに一般貨物運送事業を始めるには、国土交通大臣または、地方運輸局長の許可を受けることが必要です。

また、許可を受けるためには、貨物自動車運送事業法及び地方運輸局長が定め公示した基準にすべて適合しなければなりません。

 

【手続きの流れ】

運送業許可は他の許可と違い、許可を取得したからといって、すぐに運送事業を始められるわけではありません。許可を取得した後にも、何段階かの手続きを踏み、「運輸開始届」を提出して、初めて運送事業を始めることができるのです。

第1節 許可申請まで
運送業の許可の相談の際に一番初めにやることは、許可要件をクリアすることができるかどうかの確認です。許可取得には5つの絶対的要件があります。一つ一つ確認していきましょう。

1. まずは営業所と休憩施設、車庫が都市計画法、農地法などに抵触していないか、又使用権原はあるか。
2. 車両はすでにあるか、これから準備をするのか。
3. 運行管理者、整備管理者等の人選はどうするのか。
4. 資金繰りはどうなっているのか。

 相談者が法人の場合、資金面では不安なく進むことが多いのですが、個人で始める方はまず準備できる資金があることの確認が必要になってきます(ここで融資の相談もあります)。
 営業所や車庫、車両が自己所有の場合は、最初に準備する資金はかなり抑えられますが、全て賃貸物件や車両のリースを組むとなると、数千万円の確保が必要になってきます。

運送業の許可は、営業所を設ける運輸支局へ申請します。受理されると、審査は管轄運輸局ですることになります。

申請が受理されると法令試験の案内が申請者に直接郵送されます。指定日時に指定の場所(関東の場合は横浜の関東運輸局)で実施され、30問中8割以上の正解で合格となります。結果は約一週間後に書面で通知されます。2回不合格の場合は取り下げになります(取り下げないと却下処分となります)。
※管轄運輸局によって、試験の実施方法は異なります。

役員の方が法令試験に合格してから、審査が始まるのではないかと思います。試験合格から、約2ヶ月後に2回目の残高証明書の提出が求められます。同時に補正の連絡も行政書士に電話又はFAXで入ります。

第2節 許可取得から運輸開始まで

1. 許可処分は、運輸支局から直接行政書士に電話で連絡があります。(関東の場合)その際に交付式の日程が知らされますので、お客様にその旨お伝えします。交付式には運行管理者などが出席し、許可書が交付されます。許可の連絡の際に許可番号を聞いておくと、その後の書類作成がスムーズにいきます。

2. 運行管理者・整備管理者選任届
   資格者が決まったら、すぐに資格者証等を送ってもらいましょう。

3. 運輸開始前の確認報告
   ドライバーさんの免許証の写し、社会保険・労働保険などの加入書類

4. 連絡書(緑ナンバーに車両登録するために必要な書類)の発行
   車検証(申請時のもの)

5. 車両の登録(白ナンバーから緑ナンバーへナンバー変更)
   お客様ご自身で連絡書と車両を陸運局に持ち込んで頂くか、行政書士が出張封印
   (ざっくりいうと、行政書士がお客様の車庫に赴き、ナンバーを取りかえる手続)するか。

6. 運賃料金設定・運輸開始(許可から1年以内)
 緑ナンバーの車検証の写し、車両保険(事業用自動車に契約内容を変更したもの)の契約書・証書の提出。 これをもって、運輸開始となります。

第3節 運輸開始後の変更

 運輸開始後の変更は、「認可事項」と「届出事項」に分けられます。

1. 認可事項
 営業所、休憩・睡眠施設、車庫の新設、廃止、移転、面積変更、利用運送追加など

2. 届出事項
・事前届 事業用自動車の数の変更
・事後届 住所、営業所名、役員などの変更

 

【一般貨物利用運送事業の許可を取得するための要件】

 1 営業所について

(1)使用権限を有すること。借入れの場合は概ね契約期間が1年以上の使用権限を有すること。
(2)都市計画法、農地法、建築基準法等に抵触しないこと。

 

2 車両数について

(1)営業所ごとに配置する事業用自動車の数は、種別ごとに5両以上とすること。

(2)計画する事業用自動車にけん引車、被けん引車を含む場合の最低車両台数の算定方法は、けん引車+被けん引車を1両と算定する。

(3)霊きゅう運送、一般廃棄物運送、一般的に需要が少ないと認められる島しょの地域における事業については、5両に拘束されない(1両でもよい)。

3.事業用自動車について

(1)事業用自動車の大きさ・構造等が輸送する貨物に適切なものであること。

(2)使用権限を有することの裏付けがあること

4.車庫について

(1)原則として営業所に併設するものであること。ただし、併設できない場合は、営業所から10km以内にあること(埼玉県)。

(2)車両と車庫の境界及び車両相互間の間隔が50cm以上確保され、かつ、計画する事業用自動車のすべてを収容できるものであること

(3)他の用途に使用される部分と明確に区画されていること

(4)使用権限を有することの裏付けがあること。

(5)農地法、都市計画法等関係法令に抵触しないものであること。

(6)前面道路は、原則として幅員証明書により、車両制限令に適合するものであること

5.休憩・睡眠施設について

(1)乗務員が有効に利用することができる適切な施設であること

(2)睡眠を与える必要がある乗務員1人あたり2.5平方メートルの広さを有すること

(3)原則として、営業所又は車庫に併設するものであること。ただし、営業所に併設されていない場合であって、車庫に休憩・睡眠施設を併設するときは、休憩・睡眠施設の所在地と休憩・睡眠施設を併設しない車庫の所在地との距離が10km(東京都特別区、神奈川県横浜市・川崎市の場合は20km)を超えないものであること

(4)使用権限を有することの裏付けがあること。

(5)農地法、都市計画法、建築基準法等関係法令に抵触しないものであること。

6.運行管理体制について

事業の適正な運営を確保するために、次に掲げる運行管理体制を整えていること

(1) 事業計画を適切に遂行するため必要とする員数の貨物自動車運送事業輸送安全規則第3条2項に適合する事業用自動車の運転者を、常に確保できるものであること

(2)選任を義務付けられる員数の常勤の運行管理者及び整備管理者を確保する管理計画があること。

(3)勤務割及び常務割が平成13年8月20日国土交通省告示第1365号に適合するものであること

(4)運行管理の担当役員等、運行管理に関する指揮命令系統が明確であること

(5)車庫が営業所に併設できない場合は、車庫と営業所が常時密接な連絡をとる体制を整備するとともに、点呼等が確実に実施される体制が確立していること

(6)事故防止についての教育及び指導体制を整え、かつ、事故の処理及び自動車事故報告規則に基づく報告の体制について整備されていること

(7)危険品の運送を行う運送事業者は、消防法等関係法令に定める取扱い資格者が確保されるものであること。

7・資金計画について

(1)資金調達について十分な裏付けがあること

(2)所要資金の見積りが適切であり、かつ、資金計画が合理的かつ確実なものであること。

(3)所要資金の金額以上の自己資金が、申請日以降許可日までの間、常時確保されていること。

8.法令遵守について

(1)申請者又はその法人の役員は、貨物自動車運送事業の遂行に必要な法令知識を有し、かつ、その法令を遵守すること

(2)健康保険法、厚生年金法、労働者災害補償保険法、雇用保険法に基づく社会保険等加入義務者が社会保険等に加入すること

(3)申請者又は申請者が法人である場合にあっては、その法人の業務を執行する常勤の役員が、貨物自動車運送事業法又は道路運送法の違反により、申請日前3か月間(悪質な違反の場合は6か月間)又は申請日以降に、自動車その他の輸送施設の使用停止以上の処分又は使用制限(禁止)の処分を受けた者(当該処分を受けた者が法人である場合における処分を受けた法人の処分を受ける原因となった事項が発生した当時、現にその法人の業務を執行する常勤の役員として在任した者を含む。) ではないこと

(4)新規許可事業者は、許可書交付時等に指導講習を実施するとともに、事業開始後6か月以内に実施される地方貨物自動車運送適正化事業実施機関の適正化事業指導員による巡回指導によっても改善が見込まれない場合等には、運輸支局による監査等を実施するものとする。

9.損害賠償能力について

(1)自動車損害賠償責任保険又は自動車損害賠償責任共済に加入する計画のほか、一般自動車損害保険(任意保険)の締結等十分な損害保障能力を有するものであること

(2)石油類、化成品類または高圧ガス類等の危険物の輸送に使用する事業用自動車については、上記に適合するほか、当該輸送に対応する適切な保険に加入する計画など十分な損害賠償能力を有するものであること。

 

 

【サポートプラン・報酬額】 

 

サポート内容 プラン
一般貨物軽自動車運送新規経営許可申請手続 ・ご相談・運輸局との事前相談

・該当物件の許可審査基準の調査

・提出書類の収集(お客様にご準備頂くものもございます)

・提出書類の作成

・申請書類の提出

・運行管理者・整備管理者選任届提出

・運賃・料金の設定届提出

・運輸開始届提出        ※自動車手続は別になります

基本報酬額  

450,000円(税別)※開発行為・農地転用等が発生した場合には加算させて頂きます

法定費用 120,000円 (登録免許税)

 

サポート内容 プラン
事業計画変更許可申請 ・営業所、車庫、休憩・睡眠施設の新設・移転変更許可申請 その他
基本報酬額 120,000円~(税別)

 

 

サポート内容 プラン
事業計画変更認可申請 ・車庫、休憩・睡眠施設の面積変更 その他
基本報酬額 80,000円~(税別)

 

※上記以外の業務につきましては、別途ご相談になります。お打ち合わせの後、お見積りを提示させていただき、ご納得の上での受任になりますので、ご安心下さい。

※提出書類のうち、登記簿謄本等各種証明書実費分につきましては、別途お客様にご負担頂きます。

※手続き費用は、原則前払いで頂いております。

分割も承っておりますので、ご相談ください。

※営業許可に関しましては、許可の取得をお約束するものではありません。

 

 

士業向けセミナーのご案内

出版実績

運送会社に一冊あると便利

・緑ナンバーを取りたい方、
・運送会社の経営を目指している方、
・運送会社管理部門の担当者様、
・運送会社新入社員の方、
・新人行政書士で運送業に興味のある方
にオススメです。

eclat[エクラ]2016年8月号に当事務所が掲載されました

事務所案内

行政書士諸井佳子事務所
〒362-0023
埼玉県上尾市原市中3-6-16
シルクロード原市101号 
Tel:048-731-8600
Mobile:090-6119-3632
Fax:048-877-6214
営業時間 8:00~20:00
(土日祝も対応可)
・お車の方は、無料駐車場完備
・電車の方は、埼玉新都市交通「原市駅」より徒歩3分

事務所ホームページ

建設業許可申請

PAGETOP
Copyright © 行政書士諸井佳子事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.