トップページ > Gマーク > Gマーク取得のメリット・デメリット

Gマーク取得のメリット・デメリット

Gマーク取得のメリット・デメリット

公益社団法人全日本トラック協会(JTA)は、利用者が2003年より安全性の高い事業者を選びやすくするために、事業者の安全性を正当に評価、認定、公表する「安全性優良事業所」認定制度を始めました。

 

これが、貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク制度)です。

 

今回は、この制度を利用するとどのようなメリット、デメリットがあるかを詳しく解説していきます。

Gマークをとるとどうなるの?【メリット】

 認定を受けるには少し手間がかかります。それでも、Gマークには以下のような多くのメリットがあります。

 

①事故の減少

Gマークは、利用者がこれから利用するトラック事業者を安全かどうか選ぶための基準です。トラック事業者は、自分の会社が安全であるということをクライアントにアピールできます。

また、従業員に安全性の対する意識向上にも役立つでしょう。国土交通省の統計では、認定を受けている事業所は、受けていない事業所と比較して、事故発生件数が半数にまで減ったそうです。

 

②荷主の信頼獲得

この制度により認定を受けたトラック事業所は、公益社団法人全日本トラック協会から認定証が授与されます。さらに、認定マークと認定ステッカーを使うことができるようになります。加えて、全日本トラック協会のホームページに認定事業者として掲載されるので、多くの人に知られやすくなります。

すると、「この事業所は公式に認められた安全性の高い事業所だ」ということをアピールができます。近年では、安全性が担保されたGマークを取得した運送会社としか取引をしない、という企業も増えているため、取引の前提条件となる場合も少なくありません。

 

令和3年3月末現在、全事業所の3割強が全性優良事業所に認定を受けています。ライバル会社との競争に勝つためのひとつの武器となるでしょう。

 

③制度上のメリット

大きく分けて、国土交通省、日本トラック協会、損保会社からインセンティブが受けられます。以下で詳しく説明します。

【国土交通省によるもの】

・違反点数の消去

一度行政処分を受けたトラック運送事業者がその時受けた違反点数がなくすには、原則3年間無事故無違反であることが必要となります。しかし、Gマーク認定を受けると、1年間短縮され、2年間で済みます。

 

・IT点呼の導入

原則、運転手の出庫・帰庫の際の点呼は対面で行わなければなりません。2泊3日以上の運行の場合は、どちらかは対面で行う必要があります。これは多くの車両、従業員を抱える運送業者にとっては難しく、負担となっているのが現状です。

しかしGマーク認定を受けると、この対面点呼をテレビカメラなどによる設置型又は携帯型のカメラ機器を用いて行う、営業所間・車庫間の点呼(IT点呼)でもよいとされます。

注意が必要なのは、2つの営業所間で実施するものであり、両方ともGマークを取得していなければできません。

 

・点呼の優遇

2地点間を決まった時間で運行する形態の場合の、他の営業所での点呼、及び同じ敷地内でのグループ企業間の点呼が認められます。

 

・補助条件の緩和

CNGトラック(天然ガスを燃料とするトラック)の導入に対する低公害車導入促進補助金について、新車のみの導入に係る最低導入台数が3台から1台に緩和されます。

 

他にも、

・安全性優良事業所表彰

・基準緩和自動車の有効期間の延長(2年から4年)

・特殊車両通行許可の有効機関の延長(2年から4年)などがあります。

【日本トラック協会による助成の優遇】

・ドライバーの安全教育の特別研修の受講料助成が通常7割のところ、全額になる。

・ビデオカメラを使用した点呼の際に使用する携帯型アルコール検知器について条件2万円の助成

などがあります。

 

【損保会社による保険料の割引】

損害保険会社によっては、Gマーク認定を受けた運送会社に対して貨物保険料の割引きを実施しています。

貨物保険は、貨物をトラックで輸送している間に起きた貨物の破損・紛失などに対する損害賠償責任を担保するもので、トラック運送会社には不可欠といえる保険のひとつです。

 

上記のようなものがあります。

 

代表的なメリットについてお話しました。

取引先や消費者等に対し安全性をアピールできることに加えて、上記のようなメリットがあるため、認定による利益は大きいといえます。

Gマークをとるとどうなるの?【デメリット】

もちろん、デメリットもあります。

 

日報や点呼簿など、書類の適切な作成と管理が求められるため、事務の担当者の負担が増えてしまいます。

 

また、運転者の安全性の意識向上のための指導を行うことが求められ、運転者の理解と協力が不可欠です。

 

Gマークの認定の申請には、10種類ほどの資料を作り、運転者の個人情報などの重要事項についても許可を得ることが必要です。そのような膨大な資料作成に人員を確保し、その分の出費があることは念頭に置いておかなければなりません。

まとめ

今回は、トラック事業者にとって有益であるGマーク制度のメリットとデメリットについて詳しく解説しました。Gマークは、書類に不備がありますと、評価が実施されません。せっかく営業所の設備や運転者の指導をしてきたのに、書類不備によるGマーク認定がされなかった、取消しがされてしまった、というようなことを避けるために、専門家である行政書士までお気軽にお問合せください。

無料相談

無料相談を行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

ご相談のお申し込みは、『お電話』でまたは申し込みフォームより受け付けております。
※相談は完全予約制です。

はじめてのお客様専用ダイヤル

 

お電話番号

無料診断受付中